「職長のためのリスクアセスメント
教育」の実施について
このことについて、平成17年11月の労働安全衛生法の一部改正により、職場における労働災害発生の芽(リスク)を事前に摘み取るため、建設物の設置及び作業行動等に起因する危険性又は有害性等の調査(リスクアセスメント)を行い、その結果に基づき必要な措置を講ずることが、事業者の努力義務として定められました。
これに伴い、職長等の教育が定められている労働安全衛生規則が改正され、職長教育にリスクアセスメントに関する教育が盛り込まれました。
このようなことから、従来から推進してきた「職長・安全衛生責任者教育」を修了した者等に対し災害防止活動のレベルアップを図ることを目的に下記のとおり標記の教育を開催いたしますので、多数受講下さい。
記
1.受講対象者(1)平成18年3月31日までに職長・安全衛生責任者教育を修了した者
(2)平成18年3月31日までに職長教育を修了した者
2.日時・場所
平成21年1月9日(金)
東伯郡湯梨浜町「水明荘」
9:00~16:00
3.予定人員
及び締切日 60名(定員になり次第締切ります)
平成20年12月19日(金)まで
4.受講料 一人当たり 会員6,500円、会員外 7,500円
5.講習科目(科目・時間は次のように定められています。)
1.職長・安全衛生責任者の役割とリスクアセスメント 30分
2.リスクアセスメント実施の手順 60分
3.作業手順の作成とリスクアセスメント 30分
4.危険予知活動(現地KY)とリスクアセスメント 90分
5.演習(作業手順とリスクアセスメント) 150分
(災害事例研究とリスクアセスメント)
360分(計6時間)
6.申込み方法
当支部又は各分会(建設業協会各支部)にある所定申請書又はホ-ム
ペ-ジよりダウンロ-ドした申請書に、受講料振込済みの写しを添えて、当支部又は各分会に申込み下さい。
なお、受講申込後、受講取消しの申し出があっても受講料等は返却しま
せん。
送金先:建設業労働災害防止協会鳥取県支部
山陰合同銀行鳥取県庁支店 普通預金 2111784
・添付書類
(イ)写真は( 3.0×2.4cm ) 同じもの 2枚のうち1枚を申請書に糊付、
また1枚をクリップし(ポラロイド写真は不可)裏面に氏名を記入する。
(職長教育の修了証のコピ-を添付)
(ロ)受講票発送の50円切手を添付すること。
7.修了証 受講者には修了証を交付します。