「総合工事業者のためのリスクアセスメント研修」の実施について

 

「総合工事業者のためのリスクアセスメント研修」の実施について

 

 

 労働安全衛生法28条の2において、建設業の事業者が危険性又は有害性等を調査し、その結果に基づいて検討した災害防止対策を実施(リスクアセスメント)して、未然に労働災害を防ぐことが努力義務となっています。

 リスクアセスメントの実施にあたっては、総括安全衛生管理者等が統括管理し、安全管理者等が具体的事項を管理することとし、実施時期として、工事の施工計画策定時に行うことが望ましいと、厚生労働省の指針に示されております。

 そのため、工事の安全関係の管理者が、リスクアセスメント実施の管理・監督をいかに効果的に行うかがリスクアセスメントを成功に導く重要な要素となっています。

この研修は、これらの管理者に対して、リスクアセスメントの実施を管理するうえで、必要な知識を付与するもので、「リスクの特定標準モデル」の活用能力の習得による実践的能力を合わせて身につけてもらうことを目指し下記のとおり開催しますので、多数ご受講ください。

 

                   記

 

 

1.受講対象者

店社の安全管理者・安全衛生推進者・安全関係スタッフ等

現場の作業所長・工事主任クラス等       

 

2.日時・場所 

平成21年3月12日(木)

東伯郡湯梨浜町「水明荘」

8時45分受付 9時開講

 

3.予定人員

及び締切日 40名(定員になり次第締切ります)

平成21年2月27日(金)まで

 

 

4.受講料   一人当たり 会員 9,000円、会員外 10,000円

 

 

 

5.講習科目(科目・時間は次のように定められています。)

1.リスクアセスメントの目的と意義             60分

2.リスクアセスメントの進め方               180分

3.演習                          120分

4.リスクアセスメントと建設業労働安全衛生

マネジメントシステム                   30分

         

 390分(計6.5時間)

6.申込み方法

     当支部又は各分会(建設業協会各支部)にある所定申請書又はホ-ムペ-ジよりダウンロ-ドした申請書「安全衛生教育等受講申込書(その他欄に総合工事業者のためのリスクアセスメント研修と記入すること)」に、受講料振込済みの写しを添えて、当支部又は各分会に申込み下さい。­     

     なお、受講申込後、受講取消しの申し出があっても受講料等は返却しません。

 

 送金先:建設業労働災害防止協会鳥取県支部

          山陰合同銀行鳥取県庁支店 普通預金 2111784

 

  ・添付書類

   (イ)写真は( 3.0×2.4cm ) 同じもの 2枚のうち1枚を申請書に糊付、また1枚を
クリップし(ポラロイド写真は不可)裏面に氏名を記入する。

  (ロ)受講票発送の50円切手を添付すること。

                   

7.修了証 受講者には修了証を交付します。