平成22年度 第1回 小型車両系(3t未満)建設機械(整地、運搬、積込み用及び掘削用)特別教育講習の開催について

 平成22年度 第1回 小型車両系(3t未満)建設機械(整地、運搬、

      積込み用及び掘削用)特別教育講習の開催について

 

 労働安全衛生法により標記特別教育を実施しますので、多数ご受講ください。

 

実 施 要 領

1.対象機種

以下のような建設機械で機体重量3トン未満のものを運転操作(道路上を走行させる運転を除く。)する時
ブル・ドーザー、パワー・ショベル、ドラグ・ショベル、ホイールローダ、            モーターグレーダ等

2.受講対象者

  満18歳以上の者。

 

3.日時及び場所

 学科講習

日 時  平成22年4月20日(火)9時 ~ 17時

   場 所  倉吉市山根

          「倉吉体育文化会館」                       

実技教育

   日 時  平成22年4月22日(木)~(一定の人数にわけて実施します)

 
(注)実技日については、申込人数の関係で22日(木)のみという場合もありますので、ご了承ください。

   場 所  東伯郡湯梨浜町石脇(国道9号線沿い)予定

        詳細は学科時に案内します。

※  遅刻、早退で時間数不足の場合は、学科講習を修了したことにはなりませんのでご注意ください。

 

4.申込み締切日  4月5日(月)

 

5.受講定員

  60名以内 (注)受講希望者が少数の場合、実施しないこともあります。

 

 

6.受講料   建災防鳥取県支部 会 員 15,600円 

  建災防鳥取県支部 会員外 18,100円

   (注)この受講料は、テキスト代と消費税を含む金額です。

            会員はテキスト代が助成されています。

 

7.携行品   筆記用具

 

8.講習科目

 学科教育(特別教育規程第11条)

 ・小型車両系建設機械の走行装置の構造及び取扱の方法に関する知識・・3時間

 ・作業装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識  ・・・・・・・2時間

 ・運転に必要な一般的事項に関する知識     ・・・・・・・・・・1時間

 ・関係法令                  ・・・・・・・・・・1時間

                                 計7時間

 実技教育

 ・走行の操作                 ・・・・・・・・・・4時間

 ・装置の操作                 ・・・・・・・・・・2時間

                                 計6時間

 

9.申込み方法

   各分会(建設業協会各支部)にある所定申請書又は、ホームページよりダウンロードした申請書に受講料添えて、当支部又は各分会に申込みをするか、振込の写しをつけて、当支部あて郵送するか、どちらかでお申し込みください。

(注)受講申込後、受講取消しの申し出があっても受講料等は返却しません。

 

送金先:建設業労働災害防止協会鳥取県支部

山陰合同銀行鳥取県庁支店 普通預金 2111784

 

【添付書類】

(1)  大型自動車免許又は中型自動車免許又は、普通自動車免許の写し1枚

(2)  写真は( 3.0cm×2.4cm) 同じもの 2枚のうち1枚を申請書に貼付、また1枚をクリップどめし(ポラロイド、デジカメ写真は不可)裏面に氏名を記入してください。

(3)  受講票発送の50円切手を添付してください。

 

 

 

 

10.その他  

 

※この講習を修了され、当該業務に3か月以上従事された経験を有すれば、3トン以上の車両系建設機械運転技能講習(整地、運搬、積込み用及び掘削用) の講習科目の一部免除の資格が得られます。

 

3トン以上の車両系建設機械運転技能講習(整地、運搬、積込み用及び掘削用)

【一部免除者対象】

道路交通法第84条第3項(二種免許のみしか所持されてない場合は、道路交通法第84条3項に該当いたしませんのでご注意ください。)の大型自動車免許又は、中型自動車免許又は普通自動車免許を有し、かつ機体重量が3トン未満の整地等用機械、解体用機械、又は最大積載量1トン未満の不整地運搬車の運転の業務にかかる特別教育を修了した者であって、当該業務に3ヵ月以上従事した経験を有する者。

  (他にも一部免除となる場合がありますので、詳細はお問い合わせください)

 

 ◆次回小型車両系(3t未満)建設機械(整地、運搬、積込み用及び掘削用)特別教育講習は8月上旬に、3トン以上の車両系建設機械運転技能講習(整地、運搬、積込み用及び掘削用)【一部免除者対象】は8月下旬及び11月下旬に予定しております。

 

詳細につきましては、決まり次第ホームページに掲載いたしますので、そちらでご確認ください。