平成23年度 石綿取扱い作業従事者特別教育講習の開催について
昭和40年以降に建てられた、ビルの機械室、ボイラー室等の天井、はり、壁、床・体育館、講堂・工場・学校等の天井、壁、屋根、鉄骨造のはり、柱、煙突などには、石綿(「アスベスト」とも呼ばれています)が使用されている可能性があります。
石綿が使われている建築物の解体、改修工事の作業従事者は、肺がんなどの重度な健康障害を引き起こす危険性があり、平成17年7月1日より施行された「石綿障害予防規則」第27条により、事業者は、石綿に関する特別教育を実施しなければならないと義務づけられています。この特別教育を下記日程により開催いたしますので、多数ご受講下さい。
記
1. 対象者
石綿が使用されている建築物又は工作物の解体等の作業に従事する者
2. 受講対象者
満18歳以上の者
3. 講習科目
・ 石綿等の有害性 0.5時間
・ 石綿等の使用状況 1 時間
・ 保護具の使用方法 1 時間
・ 石綿等の粉じんの発散を抑制するための装置 1 時間
・ その他石綿等のばく露防止に関し必要な事項 1 時間
合計 4.5時間
4.定 員
50名(募集期間内であっても定員になり次第締め切ります)
5.日時・場所
平成23年9月21日(水)9:30~15:00
倉吉市山根「倉吉体育文化会館」
6.受講料
区 分
|
受講料
|
テキスト代
|
修了証送料
|
合 計
|
会 員
|
5,000円
|
300円
|
380円
|
5,680円
|
会員外
|
7,000円
|
800円
|
380円
|
8,180円
|
(建災防会員にはテキスト代500円を助成致します。)
7.受講票 送付用切手
受講票は原則として受講者本人あて送付しますので、受講生1人につき受講票(ハガキ)送付用50円切手1枚を添付してください。
なお、受講票を事業所等に送付希望の場合は、50円切手にかえて、80円切手を貼付した宛先明記の返信用封筒を添付してください。
8.申込み方法
各分会(建設業協会各支部)に備え付けの所定の申請書又は(社)鳥取県建設業協会ホームページよりダウンロードした申請書に、必ず受講料振込済みのコピーを添えて、建災防鳥取県支部にお申込み下さい。
なお、講習会中止の場合をのぞいて、受講料振込後、受講取消の申し出があっても、受講料等は返却いたしませんので、ご了承ください。
振込先
山陰合同銀行鳥取県庁支店
普通預金 2111784 建設業労働災害防止協会鳥取県支部
(※送金手数料は、個人負担となります。)
申請書送付先
〒680-0022 鳥取市西町2丁目310番地
【添付書類】
・写真は( 3.0cm×2.4cm ) 同じもの 2枚のうち1枚を申請書に添付、また1枚をク
リップどめし(ポラロイド・デジカメ写真は不可)裏面に氏名を記入してください。
9.申込締切日
平成23年9月8日(木)
10.その他
・受講者には後日、特別教育修了証を当支部より交付いたします。
↓申請書はコチラです。
石綿取扱作業従事者特別教育受講申請書[PDF]