平成23年度木造建築物の組立て等作業主任者技能講習(鳥労登教第35号)の開催について≪申込少数のため中止いたします≫

平成23年度木造建築物の組立て等作業主任者技能講習

(鳥労登教第35号)の開催について

        ≪申込少数のため中止いたします≫
 

 

  労働安全衛生法に基づく標記講習を下記により開催しますので、多数受講されますよう

ご案内いたします。       

                   記

 

1.受講対象者及び受講科目

満18歳以上の者で下記のいずれかの経験を有する者(18歳未満時の経験は入りません。)

区分

資        格

受講科目

全科目者

○木造建築物の構造部材の組立て又はこれに伴う屋根下地若しくは外壁下地の取り付の作業に3年以上従事した経験を有する者

○学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上構造部材の組立等の作業に従事した経験を有する者

全科目受講

(A)~(D)

 

上記資格に該当し、かつ下記資格も有する方は、科目の一部が免除になります。


       資        格

    受 講 科 目

 

○職業能力開発促進法施行令(昭和44年政令第258号)別表第1 に掲げる検定職種のうち、建築大工又はとびに係る1 級又は2級の技能検定に合格した者

・作業者に対する教育知識(C)

・関係法令(D)

○型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習を修了した者

○足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者

○鉄骨の組立て等作業主任者技能講習を修了した者

○建築物の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習を修了した者

・木造建築物の構造部材の組立て、屋根下地の取り付け等に関する知識(A)

・関係法令(D)

(注)経験年数等の証明は所属事業主としますが、事業主において虚偽の証明をしたことが

後日判明したときは、発行済の修了証は無効となりますので申し添えます。

 

2.開催日時及び場所  

日 時  平成23年平成23年12月13日(火)~14日(水)9:00~17:20 

場 所  倉吉市山根529-2「倉吉体育文化会館」

 

3.受付期限  平成23年11月28日(月)

 

4.受講定員  定員30名以内≪申込少数のため中止いたします≫

(但し、申し込み少数の場合、実施しない場合もありますのでご了承ください)

 

5.受講料及びテキスト代 (注)建災防鳥取県支部会員の方はテキスト代は無料です。

区 分

受講料

テキスト代

会員外合計

建災防鳥取県支部会員合計

全科目者

6,300円

1,500円

7,800円

6,300円

一部免除者

4,200円

1,500円

5,700円

4,200円

 

6.講習科目

 

         科        目

時 間

第1日

(A)木造建築物の構造部材の組立て、屋根下地の取付け等に

関する知識

 

 

7.0時間

第2日

(B)工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識

3.0時間

(C)作業者に対する教育等に関する知識

1.5時間

(D)関係法令 

1.5時間

修了試験

1.0時間

※講習の最後には修了試験がありますので、筆記用具をご持参ください。

※講習を遅刻又は早退し時間数不足の場合は、修了試験を受けていただくことが出来

ませんので、ご注意ください。

 

7.受講の申し込みと同時に、受講生1人につき受講票送付用50円切手1枚と、結果通

知送付用80円切手1枚を添付してください。原則として、受講票及び結果通知は受

講生本人様あての送付となります。但し、受講票を事業所あて送付を希望される場合

は、80円切手を貼付し宛先を明記した返信用封筒を1部添付してください。

 

8.受講申込み方法

  各分会(建設業協会各支部)に備え付けの所定申請書又はホームページよりダウウンロードした

申請書に、受講料を添えて当支部又は各分会窓口に直接お申込みください。

  なお、受講申込後、受講取消しの申し出があっても中止の場合以外受講料等は返却し

  ません。

 【添付書類】・受講免除に該当する場合は、資格を証する書類の写しを添付してください。

・写真は(3.0cm×2.4cm) 同じもの2枚のうち1枚を申請書に糊付、また1枚を

 クリップどめし(ポラロイト。デシカメ写真は不可)、裏面に氏名を記入してください。

 

9.結果通知・修了証の交付

  修了試験結果は合否に関わらず受講生本人様あて通知し、合格者には後日修了証を交付

します。なお、合否の結果が出るまでに1か月程度かかりますのでご了承ください。


  ↓申請書はコチラです。

 木造建築物の組立て等作業主任者技能講習会申請書【PDF】